目頭切開のダウンタイムの具体例とは?
目頭切開のダウンタイムの具体的な例を以下に挙げてみました。

目頭切開の術後に腫れが出る場合があります。ダウンタイムの目安は1週間〜2週間程度です。感染症などを発症すると腫れが長引いてしまうので、しっかりとケアすることが大切になります。

目頭切開の術中操作によって出血することがあり、それに伴い、後日になって創周囲が紫~黄色に変色する、あざ(内出血)が出現することがあります。
この症状は主に目頭の周辺で起こりやすいものであり、1週間〜2週間の経過で回復していきます。
また、ごく稀にですが、白目の表面に出血がみられるケース(結膜出血)もあります。この場合も、1週間〜2週間で気にならなくなりますのでご安心ください。
目頭切開の経過とダウンタイムのケアについて
目頭切開の経過については、概ね以下のような流れとなります。
・目頭切開の施術当日

※目頭切開の他に、全切開法を行っています。
・施術後の抜糸(およそ1週間前後で行います)

※目頭切開の他に、全切開法を行っています。
・ダウンタイムの終了

※およそ1週間〜2週間程度で、腫れ・内出血などの症状が回復していきます。
なお、目頭切開の術後のお出かけなどについては、抜糸まではメガネ・サングラスなどを使って過ごし、抜糸後2日目からはアイメイクもしていただけるようになります。
目頭切開のダウンタイムのケアに関しては、腫れが強い場合はアイスノンなどで軽く冷やしたり、洗顔の際に目をこすらないように気をつけたりして、炎症を防ぐようにしましょう。
まとめ
今回は、目頭切開の気になるダウンタイムの内容と、術後のケアなどについてお伝えしてきました。
目頭切開は術式によっては概ねダウンタイムが少ない施術であり、当クリニックでは術後のケアもしっかりとサポートいたしますので、決して心配はいりません。
次回のコラムは、目頭切開を受ける上での注意点についてまとめていきます。
