Cosmetic Surgery

肝障害の再生医療

計画番号:PB3240290
計画名:ヒト自己脂肪組織由来間葉系幹細胞投与による肝障害の治療
自身の幹細胞を利用し、肝障害の改善を図ります

幹細胞
による
再生医療とは

幹細胞は、自己複製機能を持つとともに、さまざまな細胞へと姿を変えることができます。
この特性を利用し、損傷した臓器や組織の機能回復を図る治療が、幹細胞による「再生医療」です。

患者様ご本人から採取した幹細胞を培養したのち、体内に戻します。
障害を受けた臓器や組織を発見した幹細胞が細胞分裂して損傷を補うので、機能回復が促されるというわけです。

自分の細胞を利用するため、拒否反応やアレルギー反応などが起こるリスクが非常に低いというメリットがあります。

一度ダメージを受けると正常な状態への修復が難しい肝臓の治療において、特に効果的です。
TAクリニックでは、脂肪細胞の中に存在する幹細胞を用いた、肝障害の再生医療を提供しています。

計画番号:PB3240290
計画名:ヒト自己脂肪組織由来間葉系幹細胞投与による肝障害の治療

再生医療の適応疾患

TAクリニックでの肝障害の再生医療の対象疾患は、以下の通りです。

  • ・肝障害(ALT・AST・γ-GTP・ALP・LDH・アルブミン値・血小板・プロトロンビン時間・総ビリルビンなどの異常)
  • ・肝硬変
  • ・脂肪肝

※ただし、標準治療で肝障害が持続している、あるいは標準治療が行えない18歳以上の方に限ります。

再生医療の流れ

肝障害の再生医療は、

  1. 検査・診察
  2. 細胞の採取
  3. 細胞の加工・増殖
  4. 細胞の投与
  5. 経過観察

の順で行われます。それぞれ解説します。

検査・診察

血液検査や肝臓の状態の診察、これまでの治療歴の確認などを行い、治療の対象であるかどうかを判定します。

細胞の採取

腹部から局所麻酔下でカニューレなどによる吸引を行い、脂肪細胞を採取。この際、細胞の培養に添加する自己血漿用自己血も採取します。

細胞の加工・増殖

採取した脂肪細胞から、間葉系幹細胞(MSC;mesenchymal stromal stem cell)を分離。拡大培養を行い、細胞を増殖させます。培養期間は3週間程度です。

細胞の投与

培養した幹細胞を静脈内に点滴にて投与。副作用リスクを軽減するために、細胞数5000万個あたり30分以上かけてゆっくりと注入します。

経過観察

治療後の診察、検査により肝機能数値の変化および症状の改善具合を確認します。

再生医療の安全性

脊髄損傷を患った 8 人の男性患者に脂肪組織由来間葉系幹細胞(AT-MSC)を投与した研究では、3カ月の経過期間中、どの患者にも重篤な有害事象は発生しませんでした。

このことから、当クリニックが行う肝障害の再生医療の安全性は高いと考えています。
ただし、ごくまれに以下のような副作用が見られることもあるので、事前にご理解ください。

細胞採取時に起こる可能性がある副作用

  • ・腫れや痛み、出血による貧血
  • ・腹膜炎
  • ・アナフィラキシー反応 など

細胞投与時に起こる可能性がある副作用

  • ・アナフィラキシー反応
  • ・肺塞栓

※TAクリニックでは、細胞数5000万個あたり30分以上かけてゆっくりと注入することで、細胞投与時の副作用リスクを軽減しています。

PRICE

料金表
TAクオリティを適正価格でお届け致します。

【実施院:銀座院 , 横浜院 , 大阪院】

脂肪幹細胞療法

単回投与3,520,000円
複数回投与における初回投与3,520,000円
複数回投与における2回目以降の投与2,860,000円
  • ※遠方の患者様のための交通費補助制度(~¥30,000)補助あり。詳しくはこちら
  • ※修正が必要な場合別途料金がかかります。

まずはお気軽に
無料カウンセリング
お試しください

当クリニックでは、専門カウンセラーによる無料カウンセリングを行っております。
患者様お一人おひとりの様々なご要望やご事情を丁寧に伺い、最適な施術をご提案させていただきます。
もしもご提案の中で不要と感じる施術がございましたら、遠慮なくお申し付けくださいませ。

Q&A

よくあるご質問
患者様より頂く質問を掲載いたします。

脂肪はどのくらい採取しますか?

腹部から10~20g程度の脂肪を採取します。日常生活に支障をきたすほどの量ではないので、ご安心ください。

再生医療を受けられない人はいますか?

以下のいずれかに該当する方は再生医療を受けることができません。

  • ・悪性新生物(肝細胞癌を含む)が存在する人
  • ・Child-Pugh Cの肝硬変や肝性脳症を患っている人
  • ・重篤な他臓器疾患を有している人
  • ・未治療の活動性の感染症がある人
  • ・妊娠中、または妊娠の可能性がある女性
  • ・授乳中の女性
  • ・その他医師が不適切と判断した人

ご自身が再生医療を受けられるか不安な方は、医師にご相談ください。

HOT MENU

人気の施術
人気の施術や話題の最新施術情報を紹介

2025.04.01 UP DATE

まずはお気軽に
無料カウンセリング
お試しください

当クリニックでは、専門カウンセラーによる無料カウンセリングを行っております。
患者様お一人おひとりの様々なご要望やご事情を丁寧に伺い、最適な施術をご提案させていただきます。
もしもご提案の中で不要と感じる施術がございましたら、遠慮なくお申し付けくださいませ。

閉じる
今月のピックアップ施術をチェック!